忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


水森の本気
はい、というわけで、最近ハマっているあの子とは、アマラリクでした。正解した人・・・いますか?いないと思うんですけど。かわいく・・・ないですか?あ、かわいい!と思って、によによしてます。まぁ、とあるサイトさんの漫画を読んで彼いい!と思って、書きたくなったから書いた・・・みたいな。当初の展開と大分ズレたので、そのうち需要ゼロでもリベンジします。


何が本気かって、芸術に対する、です。展覧会ハシゴしてきた・・・!雨の中・・・!上野の国立博物館で阿修羅展、国立西洋美術館でルーヴル美術館展、観てきました。

IMG_2740.JPG      IMG_2742.JPG


うん、まぁ、なんとなく写真を。西洋美術館の方はちょっと微妙だったので、ロダンの地獄の門を撮ってみた。上野行くと絶対に寄り道して、毎回写真撮ってます地獄の門。好きなんだ。


9時に家出ようと思ってたのに10時すぎに出て、博物館前に着いて並びだしたのが10:52でした。50分待ち、と言われていたけれど、30分くらいで入れました。雨だったからかな。それから、中に入って鑑賞。人多かったー!唐製と日本製の器があったのだけど、文様として唐草文が、描かれてましてですね、唐草文っていうのは、西アジア起源です。古代だよ、古代。それが仏教に取り入れられてはるばる日本まで来たんだよ。


あと、今年はちょっと仏像のこともやってまして、丁度中国の雲岡や竜門あたりでして。興福寺って700年くらいのだから、あ、時期かぶるなぁ、と思っていたら、やっぱりでした。雲岡晩期、竜門の古陽洞か賓陽中洞辺りと、似てるのがありましたね。服の感じが。


肝心の阿修羅ですが!すごかったぁ!人が!360度見られるのだけど、ぎゅうぎゅうでした。でも乗り込んで行って、観た・・・!ちょうぜつカッコよかったです。惚れる。抱かれたい、って何言ってんだおい。阿修羅って、ペルシア起源って書いてあったんですが・・・あれ、そうだっけ?ペルシアな私がわかってません、そうだったっけ?ペルシア起源で、それがインドに入ってアスラになって・・・って書いてあったんだけど。


1時間半くらいで観れました。そのまま西洋美術館へ。こっちもやっぱり30分くらい待ったかなぁ。でも阿修羅展に比べれば、中はそんなに混雑してなかったかな。あんまり作品数も多くなかったし・・・71?あれ、数字としてみると結構あるな・・・でもあんまり印象に残りませんでした。ふ~ん、みたいな。


ちょっと微妙だったな・・・これは、別に観なくてもよかったかなぁ、って。1時間くらいで観ちゃったし。でも、うん、絵を観る方が好きだなって思った。ものよりも。ものもいいけどね。いやぁ、今日は芸術!な日でした。
PR

PREV ENTRY ← MAIN →NEXT ENTRY
TRACKBACKS
URL:
COMMENTS





Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 


SEARCH THIS SITE
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
写メモ
twitter

Twitter Updates

    follow me on Twitter
    最新記事
    カウンター
    OTHERS
    Designed by TABLE ENOCH
    Powered by [PR]