忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


北京オリンピック閉会式
始まるまでは全く興味なかったけれど、開会式を見て競技も結構見て。
今回の日本は女子が強かった。女が強いっていうのは、幸せなことだと思います。
でもでも。シンクロと新体操には物申したい。


・・・なんていうかですね、日本は「エンターテイメント性」が欠如しているのが、敗因だと思うのです私は。エンターテイメント性。メダルを取った国は、もちろん、ひとつひとつの要素をきちんきちんと丁寧にやっているのです。それは当り前。それに加えて、見ている者を楽しませる・驚かせるエンターテイメント性、言いかえるならばドラマ性を演技に盛り込んでいたのです。日本にはそれがなかった。


ショーでなければならない時代に来たのだと思います。綺麗に見せるだけでは、もうすまされない時代に踏み込んだのではないかと思います。何こいつ偉そうなこと言ってんだと思われること必至ですが、私のシンクロと新体操を見て、結果を受けての印象です。


綺麗に丁寧に要素をこなしているだけではダメ、それにプラスして意外性や独創性を盛り込んで、ショーに仕立て上げなければならない。他の国はそのエンターテイメント性を演技に組み込み、特にシンクロは日本人コーチを招き、ひとつひとつの要素をきっちりやるということも強化して、ここにぶつけて来たんです。


だから日本は、今後に向けて、舞台やショー関係から人を招くべきです。そして演技構成を作ってもらう。全く知識のない人でいいと思います。こういう技がありますよ、ということだけ教えて、組み立ててもらう。そうすると、今まで考えもしなかったものが出来上るのではないでしょうか。「そんなの無理!」ということになるでしょうもちろん。技の前後を考えないで作るんですから。これをやった後にこれは物理的に無理、ということになるでしょう。そうしたら、「じゃぁ、こうすれば出来ますか?」みたいな新しい提案が、出てくるのではないでしょうか。「これでは地味だから、これをこうしてこうすることは可能ですか?」みたいな発想が、出てくるのではないでしょうか。


内々でやってると、気付かないことはたくさんあります。だから、新しいところから風を入れてみるんです。結果駄目だったとしても、きっと得るものがあるはず。やってみてくれないかなぁ。舞台演出とかさ、ダンスとかさ、やってる人に作ってもらうの。


2016年は、東京だといいな。なぜロンドンで野球とソフトがなくなるのかというと、野球場を作る経費がないし、場所もないからです。ヨーロッパでは超マイナーですから、球場が元々無い。それを新しく作らなきゃいけないというのが、無駄ですよね。作った後も、どうしたらいいのか。だから外されたという面もあります。でも東京は、球場いっぱいありますから(いや、いっぱいはないか?)、足らなければ作ってもその後使えますしね!


ソフトの、メダル授与後の記念撮影がとても印象的でした。2016の再開を願って、という。アメリカとオーストラリアと日本の集合写真。すごく、よかった。正直、東京にオリンピックを!と言った石原に「はぁ?何で東京でやんなきゃいけないんだよ無理無理、北京でやったすぐ後じゃん。無理無理。そんなことに税金使わないでくれ!」と本気で思っていたんですが、でも、東京だといいな、と今は凄く思う。ボランティアで参加したいし。


・・・今、父と母に演技構成に舞台・ダンス関係の人を、という提案をしたら、「無理無理」と言われました。「おばはん連中が監督だーコーチだーってのがもうダメ」「そこにそんなの入れたって『何よ素人が』で終わりだ」「それが日本の嫌でダメなとこだ」という話でした。・・・・・・そうかもしれません。他の国は、そういうとこ頓着しないでやってるんだろうなぁ。うーん、どうにかならないものか。


閉会式にベッカムが出るって本当ですか。ジャッキー・チェンが出るって本当ですか。それ見たさに見てます。
PR

PREV ENTRY ← MAIN →NEXT ENTRY
TRACKBACKS
URL:
COMMENTS





Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 


SEARCH THIS SITE
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
写メモ
twitter

Twitter Updates

    follow me on Twitter
    最新記事
    カウンター
    OTHERS
    Designed by TABLE ENOCH
    Powered by [PR]