はぁーい、皆様お久しぶりです。なんとか携帯で打ち込んでスキューバ中も更新できました。あんな感じで、一日中プールか海にいました。焼けました。焼けないわけがない。でもとっても楽しかったです。かなり運動もしました。器材は合計20キロ近くありますからね・・・それを背負って海岸まで降りたり、運んだりしていたので、みんなで逞しくなって帰ってきました。
いいですよスキューバ!ライセンス取っちゃえばいつでも潜れますから。来年も行こうと今から思ってます。そのために近所の区営スポーツセンター通ってプールで泳ごうかな?なんて思ってるくらいです。クマノミ可愛かったなぁ・・・。ガンガゼは恐怖だけども。
祖母が広島から上京してきております。そして最初に言い放った言葉がこちら。
「水森や、わしゃ帰る前に映画見たいんよ」
「映画?うんいいよ、何?」
「あれ、あれ・・・『花男』よ」
「え?!・・・見てたの?ドラマ?」
「うん。松潤と小栗旬くんが好きでのう。全部見とったんよ。今広島では再放送もしおるんよ」
「へぇー。あたしも見てないから見に行こうよ」
「まだやっとるかいね」
「やってるやってる。どこ見に行く?」
・・・以上。いや、本当に驚いた。祖母の口から花より男子・・・しかも略して花男が出てくるとは思ってもいませんでした。いや、マジびっくり。本当に。うひゃぁ。しかもその二人かよ!という、ね!いやぁ、、若いな祖母ちゃん。70オーバーとは思えない。
散歩がてら門仲の大通り歩いてきましたが、いやぁ、賑わってますね。子供神輿をもう出してるところも結構ありましたし、出店も準備してました。暑い夏が始まります・・・っていうか、超暑かったです。アスファルトの照り返しが、なんていうかもう残酷。日曜もこんなんだったら、私確実に死にます。そんなんで8キロも重い金棒引きずって歩けるかっ!
富岡八幡、実はこの時期に初めて行ってきたのですが、一宮と二宮のガラスケースが開いてありました。写真撮るなら今だったなぁ・・・。ガラス閉まってると写り込んでしまいますからね。あ、なぎら健一さんがいらっしゃいました。賑わってる様子を写真に収めておられました。地元民。
一宮は日本一巨大な御神輿です。佐川急便の会長さんが奉納してくださってます。関東大震災で焼失してしまったものを、奉納してくれました。とにかくでかい。重すぎて担げませんもの。総重量が、推定4.5トン。推定ってなんやねん。使ってる素材も豪華です。ダイヤモンドにルビー。鳳凰の目、3カラットのダイヤモンドです。鳳凰の尾には2010個のルビー。
既に人いっぱいでした。これが日曜にはどんなことになるんだか・・・。40万だか60万だか、前回は観客いたらしいですね。私も、いろんな人に写真に撮られることになるんだろうなぁ。町会の神輿の前を、金棒持って歩くんですから。それが出来るのは女だけだし。女しかいない。しかも若い女の子。花ですから(笑)晴れて今日みたいな気温だったら、死にます。デロデロに溶けてしまいます。
深川の水かけ祭、というのが富岡八幡宮例大祭、神輿連合渡御なわけですが、江戸の3大祭りの1つです。そんな下町に住んでます。今年は何基来るのかな・・・駒番は56までありますね。しかも今年は東北からお招きするらしいですね。奥州平泉、って書いてある。何で神輿運ぶんだ!あれ、宮元が1番じゃない。40番って・・・なぜ。
あ、そういえば、スキューバ初日に、土屋アンナを見ました。プライベートらしいです。一緒に男の人がいましたけど・・・彼氏かしら。あとインストラクターの3人で4mプールにいました。なるべく目を合わせないようにしておきました。プライベートなら、邪魔されたくないでしょうし。
祖父はもう亡くなってますが、本家(愛知)から勘当されて広島に来たらしいんです。本家では長男でお坊ちゃんとして育てられてたらしいんですが。こう、縫製業?で結構いいおうちだったみたいです。江戸時代も、ちゃんと自分の大きい土地を持っていたらしく、有力者だったらしいんですが。その勘当された理由が「芸者遊び」だということが、本日判明いたしました。
芸者遊びって・・・!詳しくは聞けなかったけど、戦争に行って、周りみんなが死んで行くのに自分だけ生きて帰ってきてしまって、なんかそれが理由で芸者遊びに走ったらしいです、同級生と一緒に。それで、反物をくすねてお金にして、それで遊んでいたらしく。収めるはずの反物がない!ということで。・・・そんな終戦記念日のお話でした。祖父は亡くなったとき70くらいだったかな・・・。13回忌を2年前にしました。来年、少し早目に法事やってしまうそうです。ということで来年7月の頭は広島に行きます。宮島行きたいなぁ。
コンビニ暇でした・・・さすがお盆。でも出勤してくる人たちもそこそこいました。お疲れ様です。
PR