忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


芸術の秋
ありがとう平日休日!というわけで、上野に出かけてきました。
9時に家を出る予定だったのですが、タラタラ準備していたら地味に遅くなり、家を出たのは9時15分です。上野には、これまた地味に日比谷線が遅延していたので、9時40分に着きました。そこから歩いて、目的地は東京都美術館!


現在東京都美術館ではフィラデルフィア美術館展が開催中です。印象派大集合!です。印象派好きの私としましては、行かないわけには参りません。ギリギリで前売り券をコンビニで入手し、行く機会を見計らっていました。上野だから・・・土日祝には行けないな、と思っていたので絶好の日和でした。でも混んでいるのは嫌だから、なるべく朝早く。


12月24日まで開催で、9時~17時までです。今日はやはり平日ということもあって、混んではいませんでした。人はそこそこ居ましたけれど。おじさんおばさんおじいさんおばあさんばかりでした。・・・まぁ、普通に考えて私くらいの年齢の人が居るわけがないのですがね。真ん前で立ち止まってジッと見ていても平気なくらいの人数でした。


いやぁ、もう、凄かったです。ありがとうフィラデルフィア!という感じです。マネとか。モネとか。・・・モネはこの間6月国立新美術館でのモネ大回顧展でお会いしていたので、お久しぶり!元気だった?という感じです。やっぱりモネが好きです。と再確認しました。ルノワール!『ルグラン嬢の肖像』ですねー。有名どころ。あと日本初公開の『大きな浴女』。この2つは対照的でした。どちらも好き。


そしてゴッホ!愛すべきゴッホ!・・・人生初の、生でゴッホ対面です。あぁ、待ち焦がれておりましたこの時を・・・。『オーギュスティーヌ・ルーラン夫人と乳児マルセルの肖像』でした。背景が黄色なので、まさにゴッホ!という作品。いつかこの目で『星月夜』を見るのが夢です。それまで死ねない。


ゴーガン、セザンヌ、ロダン・・・『考える人』ですね。ありましたよ。ルソー。ピカソ!『自画像』は普通の絵なのですが、『ヴァイオリンを持つ男』辺りから、幾何学的な、キュビズムの絵です。『三人の音楽師』が好きです。ポップな感じで。


マティス!!マティスも今展覧会の目玉商品(商品?)です。なんてったって『青いドレスの女』ですよ!あぁ、まさかこれを自分の目で生で見られる日が来るなんて思ってもいませんでした・・・。中学美術部時代の仲間、生徒会長が「ウチはマティスが好きだな」と言っていて、この『青いドレスの女』を模写していたのを、懐かしく思い出しました。いい。


キリコの絵もありましたね・・・他にも名前は挙げていませんが、いっぱいいっぱい来てました。凄い。こんな大御所一挙集合!みたいな展覧会は初めてなので、余計興奮気味でした。というか興奮してました。お徳です。個展もいいけれど、こういうのもいいです。うふふ。カタログを購入しました。


で、12時頃外に。ワゴン販売で、フィラデルフィア発、フィリー・チーズ・ステーキ・サンドの販売があったので、それをお昼ご飯に。牛肉と玉ねぎの時雨煮のような、甘辛いものに、とろけたチーズをからめ、パンに挟んだものです。美味しかったです。パリパリともっちり、のパンを選べます。私はパリパリにしましたが、もっちりの方が良かったかな・・・?と思いました。好みですが。


こんなに早く帰るのもなぁ・・・と思ったので、東京国立博物館で開催中の大徳川展も、見に行くことにしました。こちらは前売り持っていなかったので、普通にチケットを購入しました。


こっちは混んでました・・・時間も時間だったからでしょうが、いえ、でも明らかにこちらの方が混んでいました。やはりおじさんおばさんおじいさんおばあさんが多かったのですが、午後ということでお若い方も見えました。あと、国外からのお客さんも多かったです。さすが徳川。


家康が関が原の戦いで着用していた、持って行っていた鎧が、入ってすぐあります。ひゃ―凄い!しかも南蛮渡来の甲冑を、日本の鎧に作り直したものもありまして、驚きました。馬印だの鞍だの、戦に用いるものがいっぱい。火縄銃も一式展示されていました。弾とかも。・・・火縄銃なら扱えそうかな、なんて思いました。


刀!刀もいっぱい展示されていました。やっぱり刀って凄い。いいですよ・・・引き込まれます。ちょっと刀語気分を味わってみたり。鞘がやっぱり豪華です。・・・刃そのものは平安時代のものだったり、鎌倉時代のものだったりするので(色んな人の手を経て徳川家に伝わっている)、鞘が徳川さんたちの手により豪華になってます。葵の御紋が入っていたりね。


国宝正宗を見たとき、鳥肌が立ちました。言葉では表せない、なんだか、訴えかけてくるものがありました。鳥肌が立ちました。ぞくぞくっ・・・としました。正宗。・・・正宗といえばセフィロスだよなぁ、とか思ってしまう私は、とりあえず日本の歩んできた歴史に対して土下座した方がいいと思います。・・・でも、鳥肌が立ったのは正宗だけでした。やっぱり他のとは違うんでしょうか。


南蛮渡来の珍しい品とか、・・・キリスト教弾圧の際、色々なものが廃棄されてしまったのですが、水戸藩ではそれを収集記録していたそうで、当時のものが残っています。さすが水戸藩。十字架に磔のイエスと、十戒(日本語訳)が展示されていました。


そしてメインというか超大物、御神体を拝んできました。家康が命じて作らせた、等身大の像なのですが、これが展覧会初出品です。もしかしたら2度とお目にかかれないかもしれない代物です。表に出すには色々手順を踏んで儀式を執り行わなければならないらしい。・・・圧倒されます。凄い。しかも、真正面に立つと、目と目が合います。そういう風に展示してあるのでしょうが、平均身長の方なら、真正面に立てば御神体と目が合います。なので、長い間見つめあい睨み合ってました。笑。なにか、通じるものがあったような気がします。時を越えて家康と。


徳川家に伝わる、古い時代の珍しいものもいっぱい展示されてました。源氏物語絵巻も、公開されてます。しかも会期中3種類入れ替えての公開です。今の展示は・・・あれ、何だったっけ。柏木一でした。平安時代のものなので、カビっぽいものが・・・かなりあったように思います。でも、こんなものが残ってるなんて、信じられない。


徳川家康任征夷大将軍宣旨で江戸時代が始まり、大政奉還上意書・大政奉還勅許写(写したのは慶喜)・徳川慶喜将軍職辞職につき御沙汰書で、江戸時代が終わりました・・・・・・御沙汰書を見たら、涙が出そうになりました。今も思い出しで泣きそうです。あぁ、侍の時代が終わってしまったんだなぁ、という感慨でしょうか。わかりません。なんだかわからないけど、涙が出そうになる。


特別とりあげたいのはこんな感じなのですが、他にも光圀の印籠だとか、秀吉と家康が対局した碁盤だとか、千利休の作った茶筅だとか、茶道関係のものだとか(茶碗とか)、陣羽織とか裃とか、打掛とかの衣装類、なんかもう、本当色々ありました。将軍達が自分で書いた書とか絵とか、徳川家に伝わった貴重なものとか、姫様の婚礼調度とか。


国宝、重要文化財のオンパレードです。なんてったって、この大徳川展のウリは、レプリカ一切無し!です。千代姫の婚礼調度品なんて、ほとんど全部国宝です。・・・物凄かったです。純金製のとか、なんとか。いっぱい展示があるので、出来ればこれだけに絞って見に行った方がいいと思います・・・頭ダルくなって、途中で飽きました。


おじさんおばさん、おじいさんおばあさん達は、話し声がデカイので、気が散りました。静かにゆっくりじっくり鑑賞するのが好き・したいので、イライラしてました。話すならもっと小声で周りに迷惑にならないようにしてよ!って感じでした。・・・試みでいいから、年代別で入れる日を限定してみてくれないかな。今日は30代のみ入場OKです、みたいなの。


あと、ガラス伝いに横スライドで鑑賞するのも、やめてもらいたいです。列動かないわねぇ、なんて、バカじゃないの!?って思いました。せっかく目の前に立っているのに、それを見ず、隣の展示品を斜めに見ているんです。私は、正面から見られないものは正面から、きちんと向き合って見たいので、それを見ないならそこ退いてよ!って感じです。何でガラス伝いに見るかな・・・きっと日本人の習性なんでしょう。・・・っていうか、だから混むんですよね。外国の博物館とか美術館ってどうなんでしょうね・・・。一緒なのかな。


あと年齢が上がるにつれて、平気で人の真ん前に立ちますね。遮られることがかなりありました。避けて通れ!絵の目の前を、通り過ぎる人もいっぱいいました。・・・それってどうなの。後ろまで下がってから他のところに行くのが、常識ではないのでしょうか。鑑賞の仕方、どうにかなりませんかね・・・悩みです。こういう大きな企画展に行くと、いつも思います。


なんて愚痴ってみたくもなります・・・。芸術が好きだから、こそです。どちらも素敵でした。大徳川展は、前期と後期でかなり展示品が入れ替わるので、11月くらいに、また行きたいです・・・。そういえば、大徳川展では、自分用に展覧会限定クリアファイル(葵御紋)と、父母弟に葵御紋の携帯クリーナーストラップをお土産に。図録は購入しませんでした。悩んだけど。次行ったら買っちゃうかも。


父と、本棚を組み立てました。・・・本棚というか、通販でお馴染み、回転するコミック棚です。くるくる360度回る。これで本の収納力が上がると思います。眠いのですが、本を詰めないと寝れません。ベッドに本が散乱してるので・・・でも今ボンド乾かし中。もう23時だよー。眠いよー。明日4時半起きだよー。でも展覧会2つ見れて、幸せでした。
PR

PREV ENTRY ← MAIN →NEXT ENTRY
TRACKBACKS
URL:
COMMENTS





Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
 


SEARCH THIS SITE
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
写メモ
twitter

Twitter Updates

    follow me on Twitter
    最新記事
    カウンター
    OTHERS
    Designed by TABLE ENOCH
    Powered by [PR]