というのが正式名称ですが、軽く深川八幡祭りといってしまいます。
えー、パソコンで書こうと思っていたのですが早々に寝ろ宣言出されてしまったので、一生懸命携帯打ってます。…遅い!
朝は7時半集合。担ぎ手たちはその2時間前です。電車で集合場所に行き、駒番通りに神輿が列を作っています。町会の旗、金棒、花笠、神輿の順で並びます。そして始まるのです。
八幡がある永代通りは朝早くでも結構人いました。午後になってからかと思ってた…実際、午後の方が多かったですが。
うちの町会は金棒曳き15人で、華やかでした。沿道の人たちから「かわいー」「綺麗」「あなたたちのところが揃ってて一番綺麗」など、しょっちゅう声かけてもらいました。練習した甲斐があったぜ。まぁ、見れないので他の町会がどんなのだかわからないんですが。残念。
平泉見たかったなぁ…3番と4番の間だから見えるとかいう次元の話じゃない。存在すらわからない。まぁ、うちの町会の神輿が他の町会の神輿とは形が違う、というのはわかりました。屋根の数が違う。文字で説明できないんだけど…
今日は、6時すぎの天気予報では29度の曇り、ということでやったぁ!と思っていたのだけど、実際は25度の常に霧雨でした。何、それ。金棒は水かからないから、晴れていたら離脱者多数の熱中症覚悟、なんですが、実に快適だった。8キロがとても楽だった。けれど、担ぎ手は寒くて大変だったでしょうねぇ。風吹くと最悪。何回かに1回寒い年がきます。今年だったのか…
いっぱい話題はあるのに、携帯だと無理です!火曜日まで待ってください。明日は伊豆に慰安旅行なので、また携帯からです。朝働きに行くので(偉すぎる自分)出発前に書けないのです…書きたいから書くぜ!本当は忘れちゃうから今のうちがいいんだけどな…しくじった。リボーン読み始めなきゃ良かったよ。まぁ仕方ない。明日電車の中で覚書作る。
PR